情報組織化研究グループ勉強会記録(2009年度)

「新時代の目録規則」第1回


日時:
2009年3月24日(火) 19:00〜
会場:
日図研事務所104号室
発表者 :
松井純子氏(大阪芸術大学)
テキスト :
「次世代OPAC」関係文献
出席者:
尾松(奈良県立図)、川崎(佛教大)、杉本(相愛大)、田窪(近畿大)、堀池(摂津市施設管理公社)、松井(大阪芸大)、横谷(大手前大学図)、吉田(大手前大)、渡邊(帝塚山学院大)

0.はじめに

今回のテキストはいずれも、海外で運用の始まっている「次世代OPAC」の特徴と機能をみながら、その導入や検討の状況、今後の(日本の大学図書館への導入における)方向性について考察するものである。

1.「次世代OPAC」に対比されるOPACの現状について

機能面では、
統制語・論理演算子・キーワードの組み合わせなど活用には専門知識が必要=「しかるべき入力」をしなければ「しかるべき解」が得られないことが利用者にはハードルとなっており、(OPACでの検索で完結せず)Amazonで検索し直したり、Amazonで先に検索するなどということさえ起こっている。
管理対象面では、
印刷媒体の所蔵資料の管理を前提としていて、それ以外のリソースについては十分に対応できていない。
いまや「所蔵資料」ということではなく、オープンアクセスのリソースの利用なども含めた、(自館所蔵に限らない)「利用可能資料を」という考え方が必要である。

2.「次世代OPAC」とは

工藤絵理子,片岡真
(P.480)膨大な所蔵情報を確実に利用者に提供するためのWebサービスとして、「OPAC2.0」すなわち次世代OPACの開発が世界で進み、導入が急増している。
久保山健
(P.603)"検索結果の絞り込み機能や、関連語のサジェスト機能など、仕組みやデザインを工夫し、直感的に利用できるよう設計されたOPAC"

主にwebの世界の流れを受けて語られることの多い「次世代OPAC」だが、定義は曖昧といえる。(現状も。本テキストでも)
→ここでは、両テキストにとりあげられた「次世代OPACの機能」と各筆者の評価を以下にあげる。

特に目録データとの関連性があると思われる機能については意見・疑問も多く出されたが、どういったデータをどのように用いているのか、そのロジック等は明らかでない。

3.「次世代OPAC」の導入・検討状況

日本での検討状況 − 実験的取り組みについて

  1. Project Next-LのプロトタイプOPAC …ファセット検索、ソーシャルタギング等の実装。
  2. VuFind(ヴィラノーヴァ大学) …日本語環境への試験的適用を行っている。
VuFindは目録データフォーマットの変換・日本語検索に成功するなどで日本での導入実現に最も近いとされたが、 日本語検索の実現に向けては、オープンソースであるからこそ第三者の取り組みが可能である例といえる。
また、MARCフォーマット変換についてはNIIが2008年11月からデータ提供を開始している。(→NACSIS-CAT/ILLニュースレター25号((http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/PUB/nl2/No25/005P.htm) [Accessed 2009.3.30 ])

日本での検討状況 − 国内ベンダーや代理店の対応状況について

  1. 富士通社(iLiswave-J)…OPACのWeb2.0化を意識したバージョンアップ予定。
  2. Ex Libris社(Primo)…代理店であるユサコ社による、次世代OPACの国内向け紹介。
  3. リコー社(LIMEDIO)…Web2.0を取り入れるバージョンアップ計画。
  4. NEC社(LICSU-Web)…図書館パッケージシステム機能強化のためのヒヤリングを開始。

日本での検討状況 − 大学図書館の対応状況について

幾つかの国立大学図書館で次世代OPACを意識した更新計画を策定中。また、大学図書館同士の連携事例に以下がある。
  1. 「次世代OPAC・NECユーザ会」
    次世代OPACそのものについての情報交換や、機能要件・優先順位についての話し合い。
  2. 「次世代OPAC情報交換用メーリングリスト」
    海外製品・事例の紹介、国内でのセミナー紹介やその報告を行っている。図書館関係者以外にも、国内ベンダー・海外ベンダーおよび代理店・ベンチャー企業など数社が参加。

4.国内で次世代OPACを導入するための方向性についての考察

5.国内での次世代OPAC導入にむけた課題点

日本における目録システムに固有の要素として、言語(日本語対応=日本語インデクシングや検索機能の実現)、目録規則と目録データフォーマット(CATP対応)が挙げられる。他方、導入・運営に関して、サポート体制も含めた安定性(安心感)やコストへの考慮も必要なこととして挙げられている。

まずは、多くの次世代OPAC的機能の中でなにが重要であるのかということと、実用化のための課題を検討することが必要であろう。