比較文化研究所
比較文化研究所とは?
実社会において、ものの考え方などが異なる人たちとの間で円滑にコミュニケーションをおこなうのは決して容易なことではありません。自分の考えを他者にわかりやすく伝える、相手の伝えようとしていることを適切に理解するにはどうしたら良いのか、一緒に考えましょう。 また、具体的な課題の解決のために背景の異なる人々を束ね、ゴールへと導いていくリーダーシップも必要となります。本研究所と大阪狭山市が主催する公開講座では出身や専門、問題関心の異なる人びとの間での議論やディベートなどを通じて、このコミュニケーション能力を磨きます。また紀要「比較文化」の発行を通じて、本研究所と地域社会の皆さんが一緒になって、研究や実務の世界で活躍できるリーダーを育成します。
事務局連絡先
住所 |
〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4-2-2 |
---|---|
TEL | 072-247-4567 |
FAX | 072-292-2135 |
Eメール | bunkaken@tezuka-gu.ac.jp |
目的
本研究所は、異文化を理解すること、文化を比較すること、についての研究や調査を行います。本学の文化交流を推進し、今日におけるこの分野の振興や発展に寄与すると同時にそれを地域社会に広く還元することを目的とします。本研究所では、文学、心理学、情報学、美学、食物栄養学、言語学、社会学、経済学、政治学などを専門とする教員を備えており、これらを統合させることによって、課題の解決を図ります。
事業内容
- (1)研究・調査活動
- (2)研究紀要、研究・調査報告書等の刊行
- (3)研究・調査の報告会、講座、講演会等の開催
2021年度所員
所長 | 小松 久美子(本学准教授) |
---|---|
兼任研究所員 |
猪股 剛(本学准教授) 西川 禎一(本学教授) 福島 理子(本学教授) 古田 真一(本学教授) 彭 佳紅(本学教授) |