-毎日が夢中になれる理由-
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
食環境学部 4回生
静岡県立静岡城北高等学校出身
中学・高校時代、陸上部で貧血や怪我に悩む私を、母が美味しく栄養満点の料理で支えてくれました。その経験と、管理栄養士のレシピ本との出会いがきっかけで、私も誰かの健康を支えたいと思うように。現在、国家試験に向けた勉強に励む毎日です。異なる科目で知識がつながったり、曖昧だった知識が確かなものとなって問題が解けた時は、自らの成長を実感。もっと頑張ろう!と意欲が湧きます。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
総合心理学部 1回生
大阪府立金剛高等学校 出身
幼い頃からDVDを借りて家族で映画を観ることが多く、自然と夢中になりました。映画の魅力は短時間で多彩な展開を楽しめ、気分転換になること。感動作で涙を流してストレスを解消したり、明るい作品で前向きになれたりするところが好きです。おすすめは「プラダを着た悪魔」「タイタニック」「花束みたいな恋をした」。映画館で1人で観るのも好きで、没入感や余韻を楽しんでいます。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
総合心理学部 2回生
大阪府立高石高等学校 出身
小学1年で初めてグアムを訪れて以来、海外の文化に触れることが大好きです。大切なのは現地で見て、聞いて、体感すること。語学研修でマレーシアに訪れた際、日本とは異なる文化や価値観に驚き感動しました。日本にいると気づけない違いに触れることで視野が広がり、当たり前が当たり前ではなくなる感覚が新鮮です。これからもさまざまな国を訪れ、多様な文化や価値観に触れていきたいです。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
リベラルアーツ学部 1回生
香里ヌヴェール学院高等学校 出身
高校1年の頃、映画「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」の演出に感動し、映像制作に興味を持ちました。授業で脚本を作る際は、撮りたいイメージを考え、それを実現する過程に魅了されています。編集の際は、カットするシーンや色など、撮影時とは違った視点で探究できるのも楽しいポイント。今後はさらにスキルを磨き、クオリティの高い映像を作ってコンテストで賞を獲るのが目標です。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
総合心理学部 2回生
大阪府立鳳高等学校 出身
小学生の頃、友だちに勧められて漫画が大好きになりました。活字が得意でない私でも読みやすく、現実から離れて漫画の世界に入りこめるのが魅力。現実では経験できないことを疑似体験したり、登場人物に自分で声を設定したりするのも楽しいポイントです。こだわりは、デジタルではなく紙で読むこと。いつか一人暮らしを始めたら、大きな本棚を買って漫画で埋め尽すのが夢です!
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
リベラルアーツ学部 3回生
大阪府立今宮高等学校 出身
中学生の頃、友だちからBTSを勧められたことでK- POPにハマりました。韓国語の授業がある高校に進学し、K- POP好きの友だちが増えてさらに熱中。韓国について学びたくてこの大学に進学したほどです。毎日新しいコンテンツに出会えるK-POPは飽きることがなく、ステージで輝く姿を見るのも格別!海外遠征では、国ごとの演出や見どころも楽しみで、コンサートは生きる活力になっています。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
食環境学部 1回生
長崎県立西陵高等学校 出身
音楽好きな親の影響で、幼い頃から音楽が身近にありました。スマホを持つようになってからは、暇さえあれば音楽を聴く毎日。高校生になるとライブにも通い始めました。好きなアーティストが多すぎるので、彼らが一堂に会するフェスは何よりの楽しみ!好きな曲を聴くと元気が出るだけでなく、日常が彩られ、他の人と感動を共有できるところも、音楽やフェスの魅力だと思います。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
総合心理学部 3回生
大阪府立佐野高等学校 出身
小学生の頃からなぞなぞやクイズが好きでした。そんな私が中学生で出会ったのが、謎解き。当時は自宅でできる無料の謎解きに夢中になっていましたが、今では謎解きイベントに参加したり、オリジナルの謎を作ったりと、楽しみ方の幅も広がりました。ひらめきと共に謎が解けたときの楽しさはもちろん、作る側の視点で工夫する面白さも謎解きの魅力。イベント企画の仕事にも興味が湧いてきました。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
リベラルアーツ学部 4回生
福岡県立城南高等学校 出身
毎日仲間と向き合い続けたバレーボールは、今や私の人生の一部です。バレーボールの魅力は、プレーを通じて仲間と喜怒哀楽を分かち合えること。勝敗だけでなく、感情を共有しながら成長し、絆を深められる点にあります。また、その過程で得られる豊かな感情の経験は、人間としての成長にもつながります。今年で卒業を迎える今、最後の試合を最高のプレーで締めくくりたいと思います。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
総合心理学部 3回生
大阪成蹊女子高等学校 出身
2019年のUSJのハロウィンイベントで「推しゾンビ」ができました。何度も通ううちに推しが覚えてくれて、ファンサをもらえたときは感動!そこからどっぷりハマり、常設や期間限定など、さまざまなステージを楽しむように。それぞれの場所で推しを作り、会いに行くのも醍醐味です。同じショーのファンの方と仲良くなったのもうれしい出来事。新たな出会いと発見も、USJのショーの魅力です。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
リベラルアーツ学部 3回生
大阪府立貝塚南高等学校 出身
中学時代に部活動で始めた茶道も、気づけば10年。最初は軽い気持ちでしたが、その楽しさにのめり込み、中学では先生宅でお稽古、高校では交換留学生へのおもてなし、大学では千利休生誕の地である堺市でのイベント参加と、さまざまな経験を積んできました。茶道の魅力は、国籍や年齢、性別を超えて交流できること。これからは、そんな素敵な交流の場を地域の方々にも提供していきたいです。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
食環境学部 1回生
大阪府立金岡高等学校 出身
昔から食べることが大好きで、小学生の頃に料理教室に通ったことをきっかけに、料理の楽しさに目覚めました。高校時代は母の負担を減らすため、自分でお弁当を作り続ける日々。新しいメニューを考えたり盛り付けを工夫したりするのも楽しく、この経験を通じて料理への関心がさらに深まりました。将来は管理栄養士として、食の大切さや料理の楽しさを多くの人に伝えたいです。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
食環境学部 3回生
大阪府立登美丘高等学校 出身
飲食店や結婚式場でのアルバイトをしています。職場の皆さんは温かく、悩みや困りごとに大人の意見やアドバイスをくださるので、自分を見つめ直すきっかけになります。やりがいを感じるのは、お客様が「おいしかった」と満足して帰られるとき。食事を通して素敵な時間を提供でき、笑顔が見られると、幸せな気持ちになります。それに、バイト終わりに食べるまかないも絶品なんですよ♪
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
総合心理学部 4回生
浪速高等学校 出身
物事を選ぶとき、「自分がワクワクするか」を大切にしている私にとって、心理学はとても興味深いもの。楽しくないことでも「どうしたら楽しくなるか」を考えるようにしています。心理学の魅力は、人間の感情や行動を理解することに加え、自分や誰かの「好き」を通じて新たな出会いをもたらしてくれるところ。これからも共感やワクワクを大切にし続け、周りを笑顔にできる存在になりたいです。
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
食環境学部 4回生
清明学院高等学校 出身
「宝塚カレーグランプリ」への参加をきっかけに、カレー作りにハマりました。ポイントは、スパイスから作ること。さまざまなスパイスを試し、少しずつ自分好みの味に近づけていくのが楽しいんです。初めてスパイスから作った時にはその味の違いに驚きました。それ以来、スパイスの組み合わせで広がる味の変化に夢中です。これからもっと美味しいカレーを作っていきたいです!
Create Something @ TGU
-毎日が夢中になれる理由-
リベラルアーツ学部 2回生
静岡県立浜松大平台高等学校 出身
実家が木工場を営んでいる影響で、幼い頃からものづくりが好きでした。父と木のおもちゃを作るところから始まり、今では陶芸やレザークラフト、セルフネイルにも挑戦。アイデアを形にしていく過程が楽しく、次々とアイデアが浮かびます。全ての工程で集中力が求められますが、作品が完成したときの達成感は格別!培った集中力と想像力を活かし、映像制作に携わるという夢を叶えたいです。