障がいを持つ人とともに

本学では障がいのある学生もともに学んでいます。障がいのある学生が健常者と変わらないキャンパス生活を過ごせるよう、ご協力をお願いします。

視覚障がい者に対して

  1. 困っているなと思ったら、声をかけてあげてください。
  2. 歩行のじゃまにならないように、ベンチ、灰皿、看板などを所定の位置から動かさないでください。

歩くときは

杖の反対側の半歩前に立ち、肘の少し上を握ってもらいます。引っ張ったり、杖をつかんでガイドすることは、相手を動きにくくしたり、恐怖心をもたらします。歩く速度は相手に合わせ、狭いところでは縦一列になり、ゆっくりと通過します。

戸口を通過するときは

戸口の前で立ち止まり、戸口がどちらに開くのかを伝えてください。

階段では

階段に対して直角に近づき一旦停止し、上りか下りかを伝え、下りの場合は常に一歩先を歩いてください。
上り(下り)の終わりにも一旦停止をしてください。

声をかけるときは

「そこ」「あちら」などの曖昧な指示語は使わないように、具体的に表現してください。

車椅子利用者に対して

  1. 困っているなと思ったら、声をかけてあげてください。
  2. 何かの介助が必要な場合、どのように介助したらよいのか聞きましょう。
  3. 介助を行う場合は、一つ一つの動作のたびに必ず声をかけてください。

平地での基本姿勢

動きはじめるときには「押しますよ」と声をかけ、ブレーキを解除してゆっくりと押し出してください。

階段を上がるには(車椅子前向き)

車椅子の後部にあるレバーを踏み、前輪(キャスター)を上げて段に乗せ、次に後輪を押し上げます。

階段を下りるには(車椅子後ろ向き)

後ろ向きになって後輪から降ろし、前輪を上げて後に引きます。なるべく衝撃を与えないようにゆっくり降ろします。

エレベーターの利用法

学内エレベーターの一部に障がい者・高齢者優先にしているものがあります。車椅子利用の方は積極的に利用してください(介助者の同乗可)。

電動車椅子の場合

電動車椅子が立ち往生しているのを見かけたら、まず安全な場所に移動させます。そのためには電動車椅子を手動に切り替えます。切り替え方式は車椅子により異なりますので、本人に確認してください。電動車椅子は、利用者の体重と合わせて100kgの重さがあります。危険ですので決して安易に抱えたりしないようにしてください。

聴覚障がい者に対して

  1. 困っているなと思ったら、声をかけてあげてください。
  2. 聴覚障がいといっても、障がいの程度は一人ひとり異なります。
    全く聞こえない、高い音は分かる、低い音は分かるなど、さまざまです。
  3. コミュニケーションの方法は、手話、指文字、口話、筆談などいろいろあります。
    相手に合わせていろいろな方法を組み合わせましょう。

会話するときのポイント

  • 背後や横から声をかけても、なかなか気づかないものです。正面から相手の目を見て、声をかけましょう。
  • ゆっくり、口を大きく開けて、少しずつ言葉を区切って話しましょう。
  • 聴覚障がい者は表情や身振り、手振りも見ています。話の内容に合わせて表情や身振り、手振りをつけましょう。
  • 話の内容が通じているかどうか確認しながら話しましょう。
  • 話が分からなかったときには、聞き返しましょう。
  • うまく伝わらないなと思ったら、筆談を交えてみましょう。

発達障がい者に対して

人それぞれ顔かたちが違うように、物事の捉え方も一人ひとり異なります。発達障がいのある人は、多数派(定型発達)の人とは異なった捉え方をしています。ところが、私たちの住む社会は多数派の人に合わせて作られているので、発達障がいのある人は、さまざまな生きづらさを抱えています。誰もがより充実した社会生活をおくるためには、一人ひとりの捉え方の違いに対する理解と共感が必要です。

相談窓口

本学では障がいのある学生のキャンパス生活をサポートするために、障がいのある学生を支援する委員会を設置しています。困ったなと思うことがあったら、ひとりで抱え込まずに、アドバイザー教員や学生センターを通じて相談してください。