■ハイエンド国試対策コース
■栄養サイエンスコース
■メディカル応用コース
■アスリート栄養コース
■食品開発コース
■国際栄養コース
食の課題は、「食」そのものに留まらず、それを取り巻く社会まで影響しており、2025大阪・関西万博やSDGsでもテーマとして取り上げている。食環境学部では、これに対応できる学びを特色のある2学科から選択が可能。学生が将来をイメージしながら学び、多様化する社会でも活躍できる人材を育てます。
「食イノベーション学科(仮称)」では「食」のみならず、それに関連する分野・コースを選択し、自分だけのオリジナルの学びがつくれます。入学時にはコースを選択する必要がなく、また1年次には全てのコースを体験できる「食イノベーション入門」があるため、本当に自分が学びたい「食」を知ることができます。
「管理栄養学科(仮称)」では管理栄養士のカリキュラムから視野を広げ、学びが深く広がる6コースを設定。将来を具体的にイメージして、より深く専門的に学べます。国家試験の合格率は全国トップレベルで、一人ひとりのレベルに合わせた指導体制で、全員受験・合格を目指します。
多彩で実践的な学びを通し、
「食」で社会と健康を支える即戦力へ。
食環境学部の学びは、学生一人ひとりの興味や目標によって、カリキュラムを自由に設定することができます。
決められた科目にとらわれることなく、多くの選択肢の中から自ら選択して学ぶことで、幅広いスキルと視野を身につけ、将来像を明確にすることができます。
狭くなりがちな管理栄養士の将来像ですが、この学科では将来像を広げる学びが可能。コアカリキュラムを軸に学びながら、なりたい将来像に合わせモデルコースを選択。豊富な知識とスキルを備えた管理栄養士をめざします。
個々のレベルに合わせたきめ細やかな講義や演習を展開し、国家試験合格を目指します。
食とスポーツに関わる領域でアスリートに対し栄養のアドバイスができるプロを目指します。
大学の学修を活かし栄養分野で最新の研究開発を目指します。
食品業界にて単なる商品開発でなく栄養の付加価値を付けた開発が行える人材を目指します。
予防医学・薬学目線から食と栄養を見通せる知識と技術を身につけます。
グローバル化が加速する世界で活躍するために、食・栄養に関する国際的な知識や技術を身につけます。
栄養+医療の知識により、入院患者の栄養状態を評価し、適切な栄養療法を提言・選択・実施します。チームは管理栄養士をはじめ、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師などで構成され、栄養状態の改善・治療効果の向上・合併症の予防・QOLの向上に寄与します。
スポーツ栄養学の知識をもって、アスリートの栄養や食事に関する指導や食環境の整備などを行い、パフォーマンス向上やコンディションの維持などを支えます。さらに国際的な視点をもつことで、海外遠征での対応、先進的な取り組みを導入することができます。
※1 対象講習会の参加で受験資格が得られます。
「導入学習」「外国語」「キャリア形成」「情報処理」など
国家試験受験資格を目指す
管理栄養士として将来像が広がる6つのモデルコース より深く専門的に学ぶことができます
管理栄養士としての基礎知識の修得とモデルコースにより将来の視野を広げる
視野が広がるモデルコース
管理栄養士として将来像が広がる6つのモデルコース より深く専門的に学ぶことができます
専門性が高くなり、国家試験対策を意識した指導が始まる モデルコースを意識して卒業後のイメージをつかむ
学内実習や臨地実習で実践力を力を身につけ同時に就職を見据えた学修・活動を行う
●卒業演習
Ⅰ・Ⅱ
●卒業研究など
対策講座や模擬テストを通して国家試験に備える
病院実習に加え志望施設での実習により実践力を身につける
※カリキュラムは変更になる可能性があります。
Webツールを利用した試験対策や長期休暇中の勉強会など、管理栄養士国家試験合格に向けたサポート体制を整えています。早期から徹底した対策を図ることで、受験者率や合格率において高い実績を残しています。過去3年間の合格率は、全国的に見てもトップレベルの実績です。
M.Yさん[4回生]
私が管理栄養士を目指すようになったのは、高校1年時の入院経験から。食事が一番の楽しみだったのですが、お月見の日に出されたのが里芋を使った「お団子風」だったのです。こんな里芋の使い方もあるのかと感動し、こんな食事を提供できる人になりたいと強く思いました。現在は、国家試験に向けて勉強中。基本的なことですが、まず授業を無駄にしないことを大切にしています。先生の話をしっかりと聞き、その授業内で学んだことは全て覚えて帰るというような意識で取り組むこと。その甲斐あって、1ヶ月に一度の模擬テストの成績も上々です。4回生の4月からは、大学のポータルシステムを使って過去問題5年分を解いたり模試の復習など、量をこなす学習スタイルに。一度間違えたものは二度と間違えないように解き進めると、理解が深まり点数も伸びていきました。医師や管理栄養士としての現場経験豊富な先生方から実体験を直接聞けるほか、質問や相談に気さくに応えていただける環境も魅力。この環境のおかげで実用的な知識が増えました。
地域保健活動を推進するために専門的・技術的な業務を行っている保健所や、一般的な栄養指導・保健指導業務を行っている市町村保健センターでの臨地実習を通して、地域住民の健康を保持・増進する具体的な活動内容について学びます。地域で公衆栄養に関する活動がどのように進められているのかを実際に知り、実践活動の場での課題発見と解決を通して、管理栄養士として備えておくべき知識や技能を修得します。
食生活のプランナーとして人々を啓発する食の専門家「フードスペシャリスト」の育成をめざします。食に関する文化、科学、製造、加工、流通、栄養、機能、法律、規格などの幅広い知識を持ち、正確で洗練された情報を、積極的に発信できる専門家となるための力を身につけます。
臨床栄養現場で役立つ知識の修得を目的に、健康に関わる問題の解決に向けた栄養指導技術、アセスメントの技術を学びます。また、患者への接し方や話し方などの具体的なカウンセリング論を学び、対象者を適切に理解して信頼関係を築き、協働する力を身につけます。
健康の維持と増進をめざした運動プログラムの作成、実践を目標に、国の健康づくり施策、生活習慣病、高齢社会の現状、運動効果の理解をめざします。また、筋や関節、体力の概念など運動の基礎を学び、安全で効果的な運動方法を説明、指導する力を身につけます。
N.Yさん[4回生]
「公衆栄養臨地実習」では、これまで授業で学んできたことを実際の現場で見て感じることができるのが一番の魅力です。授業で先生が言っていたのはこのことだったのかという気づきや発見につながるほか、特定保健指導の見学では、栄養カウンセリング論で学んだ栄養指導時の言葉遣いや声かけが実際に行われており、その言葉を聞いて対象者がやる気になっている姿がとても印象的でした。20~30代が抱える問題点に着目し取り組んだ媒体作成では、自分たちの考えや伝えたいことを一から形にすることができ、達成感もひとしお。一方で、媒体を貼る高さやサイズなど、読み手となる市民の方への配慮にも気づかされ、とても勉強になりました。ここで身につけた知識と経験を活かし、将来は多くの人を笑顔にできる仕事に就きたいです。
みなさんも食べない日はないと思います。そんな身近な食べ物をさまざまな視点で科学しています。そんな「食べ物」を、みなさんの自分色に展開してみませんか。
食品学/食品機能学/健康科学
食品衛生学や公衆衛生学など、食の安全や食・環境と健康との関わりについて担当しています。また、なにわ特産野菜(大阪府指定の農産物の名称)や南米のハーブなどの食品機能性(腸内環境改善作用など)ついて研究しています。
管理栄養士/公衆衛生学/食品衛生学
調理学や栄養学で学ぶ知識は、生涯にわたり日常的に役立ちます。正しい知識を身につけ、健康で豊かな生活を送れるようになりましょう。また、メニュー開発や商品開発にも挑戦してみましょう。
管理栄養士/調理学/栄養学
より良い食行動の積み重ねによりつくられる健康的な食生活習慣は、私たちが健やかに日々の生活を送る礎となります。各々のライフステージにふさわしい栄養教育の方法を一緒に探りましょう。
管理栄養士/栄養教育論/栄養カウンセリング論
「できない理由を探す前にまず行動!」と、自ら学ぶ姿勢を大切にしています。管理栄養士国家試験合格という目標に向けて、自分自身の伸びしろを伸ばす4年間をともに過ごしましょう。
基礎栄養学/生化学/食物英語論文講読
「健康で長生きしたい!」という人々の願い。この願いを叶えるために必要な“食に関する正しい知識”を普及する専門家になるために、一緒に学んでいきましょう。
管理栄養士/公衆栄養学
食は、生きるために不可欠であるとともに、ひとはその中に文化を育んできました。精神の糧でもある食の重要性を理解し、積極的に情報発信できる食の専門家となって下さい。
食品分析/脂質化学/食品加工学
食に関する学問は膨大です。その中から自分が最も興味を持つ専門領域を探し出しましょう。4年間の学びを通して、一緒に食のエキスパートをめざしませんか。
管理栄養士/解剖生理学/化学/生物
「ここに来て本当に良かった!」と思ってもらえるような大学づくりをしていきます。また、食事や運動は健康の基本です。健康な心身の維持・増進に必要な知識を一緒に学びましょう。
内科医/予防医学/疾病論
私たちの体には、自分の細胞の数より倍以上の多くの細菌が住んでいて、健康を増進したり病気にしたり、老化にも影響します。この不思議、一緒に勉強しませんか?
食品微生物学/細菌学
「医食同源」という言葉を聞いたことがありますか?医療と食事は、身体を健康にするという点で同じものだという考え方です。つまり、食事によって病気の治療や予防が可能になるのです。
内科医/解剖生理学/病理学
皆さんは栄養士・管理栄養士がどんなところでどんなふうに活躍していると思いますか。今までの現場経験を活かして、皆さんが思い描く将来を一緒に考えていきたいと思います。
管理栄養士/給食経営管理論/臨床栄養学