■管理栄養士課程
■健康実践栄養士課程
「管理栄養士課程」では、健康の維持・増進や疾病の予防・改善と食事との関係性を専門的に学びます。目標は、管理栄養士国家試験の合格。病院や学校、福祉施設、保健所などでの実習を通し、実社会で役立つ実践力を身につけます。
「健康実践栄養士課程」では、栄養士に加え保育士、健康運動指導士、フードスペシャリストなど+αの資格取得をめざします。また、企業や自治体からの依頼でレシピや商品の開発に取り組むプロジェクトでは、学びを社会に還元する応用力を伸ばします。
栄養士・管理栄養士としての知識を身につけるだけでなく、他にはない「付加価値のある栄養士・管理栄養士」をめざします。運動や保育、商品開発など多くのスキルを身につける実践的な教育で、個々の状況に対応できる適応力を育みます。
食を通じて社会を幸せにする予防医学のプロフェッショナルへ。
超高齢社会や生活習慣病の増加を背景に、国は医療費を削減する施策を行っています。その一つの方策が予防医学です。予防医学とは、健康的な習慣を心がけ、病気の発症を抑えようという考え方です。これを実践するために、適切な食生活を指導できる管理栄養士や栄養士は、ますます需要が大きくなっているのです。
近年、厚生労働省の方針により、栄養指導のできる豊富な知識を備えた人材の雇用が推奨されており、各方面で管理栄養士・栄養士のニーズが高まっています。正しい食生活はQOL(人生の質)を向上させます。人々の健康づくりに貢献することで、自分を含む社会を幸福にすることができます。
本学科には、それぞれの適性に応じた2種類の課程があります。
「管理栄養士課程」では、個々の健康状態を把握し、疾病を持つ人にも栄養指導できる管理栄養士の資格取得をめざします。活躍の場は病院や食品関連企業、特別養護老人ホームなどのほか、最近では薬局や歯科医院にまで広がりをみせています。
「健康実践栄養士課程」では、栄養士に加え、健康運動指導士や保育士など複数の資格取得をめざします。取得した資格を活かし、他にはいない人材として保育園や食品企業などで活躍します。
1回生修了時、希望者の適性により、管理栄養士課程と健康実践栄養士課程で食物栄養学科内の双方向転課程の可能性があります(若干名)。
地域や企業と協働し、学科の学びを活かしたプロジェクト活動に取り組みます。
学外の方々との交流や、グループワークなど、実践的な学びが学生を大きく成長させます。
選ばれた案は商品化されるという点に魅力を感じ、このプロジェクトに参加しました。脂肪燃焼を目的としたドリンクづくりは、原料が分離するのを抑えるために練乳を加えたり、ほうれん草の青みを消すためにスキムミルクを足したりと、試行錯誤の連続でした。栄養に関する知識不足も痛感し、先生に何度も助けていただきました。最終プレゼンは何としても成功させたくて、いつも以上に練習し、初めて納得のいく発表ができたと思います。その甲斐あって、私の案が商品化されることに ! 本当に挑戦してよかったと実感しています。
イタリア料理を提供するカフェレストランの調理業務を学ぶプロジェクトでは、調理業務だけでなく、シェフのこだわりやスローフードの考え方、日本との文化の違いなどを、見て、聞いて、感じることができました。参加前は5日間は長そうだなと感じていましたが、終えてみるとあっという間。多くのことを経験でき、知識が深まり、視野も広がったように思います。料理に対するシェフの想いを直接聞くことができたのも貴重な経験でした。今回の経験を、いつか食品開発や食品商社など、食に関わる仕事に活かしていきたいです。
食物栄養学科
足達 哲也 先生
人は、“食べる” “動く” “眠る” 活動を繰り返して生活しています。「食」を通じることで、身体づくりや健康維持はもちろん、Well-beingやコミュニケーションにもつながります。このように「『食』で人々を健康に」をモットーとする本学科がめざすのは、栄養士・管理栄養士としての知識の習得だけでなく、「本学だからこそできる栄養士・管理栄養士」の育成。運動や保育、商品開発など多くのスキルを身につける実践的な教育で、個々の状況に対応できる適応力を育みます。具体的には、初年次で基盤教育科目を学びながら、早い段階から「食」のプロフェッショナルになるために専門基礎分野を学びます。その後、進級するに従い、高度で実践的な専門分野を修得。病院などでの臨地実習においても、現場ならではの学びを追求します。これらの学びが就職活動、さらには将来への自分に活かされます。
※1 対象講習会の参加で受験資格が得られます。
※2 対象講座を受講し、国家試験を受験します。
春学期は基礎科目を習得し、秋学期からは徐々に専門基礎分野科目がスタート。
医学系の知識を学びながら、管理栄養士としての素地を整えていきます。卒業生を招き、キャリアデザインを考える機会もあります。
専門基礎分野 | 専門分野 | 基礎科目 | その他科目 |
---|---|---|---|
|
|
専門分野科目が増え、専門性がアップ。各授業で国家試験対策を意識した指導が始まります。
関連科目として他学科の授業も履修でき、卒業後にさまざまな場面で活躍するための素養を身につけることができます。
専門基礎分野 | 専門分野 | 基礎科目 | その他科目 |
---|---|---|---|
|
|
|
学内実習を踏まえ、病院や学校、保健センターなどで管理栄養士の実務を体験する臨地実習が始まります。
現場で働く管理栄養士の姿から、自身の将来像を喚起。就職を見すえて、より実践的な授業も行います。
専門基礎分野 | 専門分野 | 演習科目 | その他科目 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
病院実習に加え、志望する施設での実習を実施。志望就職先での実習を通じ、自身の適性を見極めます。
また、国家試験対策講座や模擬テストなどを通して、3月の国家試験に合格し、管理栄養士資格を取得します。
専門基礎分野 | 専門分野 | 演習科目 | その他科目 |
---|---|---|---|
|
|
|
※カリキュラムは変更になる可能性があります。
ノビレチンの胆管がん細胞に対する効果について/ヨーグルトによる大腸がん増殖抑制作用/チョコレートの効果はいかに!?
調理済み食品を長期保存したい/美味しい昆虫食への道/アルツハイマー型認知症と食事の有効性
脂質による血糖値上昇作用について/真空調理による乳酸菌数の変化/糖尿病教育入院による効果/日本食品標準成分表の七訂と八訂の比較
食品ロスに対する意識調査と啓発活動について/大学女子バレーボール部の「食意識・知識」の向上について/日本型食生活に関する認知度の把握、介入による影響について
帝塚山学院大学オリジナル野生酵母パンの作製/~帝塚山学院大学SDGs~生ごみコンポスト
大学生に不足しているビタミンA、D、Cの摂取調査と摂取量を上げるレシピの考案/調味料に着目した食品ロスの現状と廃棄ゼロを目指すためのレシピ考案/子ども食堂に関するリーフレット・ポスターを活用した情報提供による認知度の変化/大学生における野菜摂取の現状と摂取量増加に向けた取り組み
パンの種類が血糖値に及ぼす影響の検討/野菜摂取目標量350gの妥当性の検討/牛乳の代替となるミルクについて
Y.Rさん[3回生]
私が栄養学に興味を持ったきっかけは、一緒に暮らしている父の食生活。バランスの悪い食事ばかり摂っていたので、改善し、健康に過ごしてもらいたいという思いからです。なかでも管理栄養士課程を選択したのは、国家資格が必要な学問を究めることで、より知識が深まり、仕事にも活かせると思ったから。実際に授業で学び始めると、食品の栄養素についての知識はもちろん、体内での役割やその機能を学べる講義もあり、関連づけて修得することでさらに理解が深まりました。特に好きな授業は、基礎栄養学。食事を摂取した後、身体にどのような影響があるのかなど、自分自身にも関わる内容なので楽しく学べます。授業で学んだことは、実生活にも活かしています。特に父にお弁当を作る際は、野菜を積極的に入れたり、1日の摂取量のバランスを考えたりと、栄養や彩りに気をつけるようになりました。また、これまで具体的なイメージを持てていなかった卒業後の進路も、少しずつクリアに。今は、患者さんを近くで支え、患者さんと共に頑張っていける臨床に魅力を感じ、病院で働くことにも興味が出てきました。今後は臨床栄養学をもっと学びたいと思っています。夢は、一人ひとりを尊重し、優しく寄り添える人になること。食事を通してそれを実現できるように、頑張りたいと思います。
iPadを利用した試験対策や長期休暇中の勉強会など、管理栄養士国家試験合格に向けたサポート体制を整えています。早期から徹底した対策を図ることで、受験者率や合格率において高い実績を残しています。過去3年間の合格率は、全国的に見てもトップレベルの実績です。
K.Mさん[3回生]
私が管理栄養士をめざすようになったのは、高校2年時に入院した経験から。食事を自分の口から食べることの大切さを痛感し、管理栄養士の仕事に興味を持ちました。現在は、国家試験に向けて勉強中。国家試験対策の授業では、先生方が配布してくださる国家試験や模試の過去問を、教科書や参考書を見ずに一度自分の力で解き、その後解説を聞きながら修得していきます。大切なのは、一つひとつの問題を正文化できるようになるまで繰り返し解き、理解を深め、定着させること。平日だけでなく、土曜日の午前中にも特別演習があるなど、勉強しやすい環境が整えられているので、毎日集中して学業に励むことができます。わからないことがあればすぐに相談できるほか、先生方の管理栄養士としての経験談を直接聞けるのも魅力。日々勉強する中で、自ら学び続け、積極的に取り組む力や努力し続ける力が身につき、何事も自分に自信を持って挑戦できるようになりました。これらの力や知識を活かし、将来は、食の専門家として多くの人を笑顔にできる管理栄養士になりたいです。
K.Aさん[2013年卒業]
慢性期病院に勤務し、全ての管理栄養士業務を担っています。主な業務は、献立確認、食数管理、患者栄養管理、ミールラウンド、食事形態変更など。昨年、訪問栄養指導も開始しました。栄養士とはいえ、多くの職種の方と関わるため、幅広い知識が必要。日々吸収し、勉強しながら楽しく働いています。患者さんが食べられるようになった時や、他職種のスタッフから頼ってもらえた時にはやりがいもひとしおです。今こうして充実した日々を送れているのは、在学中に日々切磋琢磨した仲間と、最後までサポートしてくださった先生方のおかげ。仲間とは共に励まし合って頑張ることができたし、先生からはたくさんアドバイスをいただいたことで進路を決めることができました。目標は、急性期病院で患者さん一人ひとりに寄り添いながら健康をサポートし、信頼される管理栄養士になること。そのために、さらに資格を取得し、ステップアップしていきたいと思います。
栄養士資格取得に向けた学びをスタート。人体の構造など医学的な知識も身につけます。
また、ダブルライセンスの取得に向けて自身の関心を探ります。保育士を志す学生には、国家試験受験対策をスタートし、資格取得をバックアップします。
栄養士資格専門分野 | コース別専門科目 | 基礎科目 | 保育・その他科目 | |
---|---|---|---|---|
|
スポーツ健康コース
|
食品ビジネスコース
|
|
|
専門分野学習が増え、栄養士関連科目だけでなく、健康運動やフードビジネス、情報処理の科目などを通じ、幅広い知識と技能を習得。語学のスキルアップもめざします。保育士資格取得をめざし、個別指導や現場体験を行います。
栄養士資格専門分野 | コース別専門科目 | 基礎科目 | 保育・その他科目 | |
---|---|---|---|---|
|
スポーツ健康コース
|
食品ビジネスコース
|
|
専門家から技術を学ぶ調理学実習(応用)やフードビジネス関連科目など特徴的な授業で、専門性をより高めていきます。健康運動実践指導者取得に向けた対策講座などの科目も増えます。
栄養士資格専門分野 | コース別専門科目 | 演習科目 | 保育・その他科目 | |
---|---|---|---|---|
|
スポーツ健康コース
|
食品ビジネスコース
|
|
|
プロジェクトでの商品開発など、各学生がテーマに応じて卒業研究を行います。健康運動指導士や専門フードスペシャリストなど、取得者の少ない上級資格にチャレンジします。さらに、大学院へ進学して管理栄養士免許の取得をめざすこともできます。
栄養士資格専門分野 | コース別専門科目 | 演習科目 | 保育・その他科目 | |
---|---|---|---|---|
|
|
|
※カリキュラムは変更になる可能性があります。
Y.Kさん[2回生]
もともと身体を動かすことが好きで、さまざまなスポーツを経験してきた私。運動に関する指導にも興味を持ち、筋肉の働きや健康を保つための運動などのほか、栄養面についても詳しく学びたいと考えていました。健康実践栄養士課程は、運動と栄養の両面を同時に学ぶことができ、栄養士や健康運動実践指導者などの資格取得もめざせるのが魅力。視野や知識の幅を広げられると思い、この課程を選択しました。授業では、身体の仕組みや栄養について基礎から丁寧に教えてもらえるほか、調理実習や実験、プログラム作成など実践的なものも多く、貴重な経験を積むことができます。スポーツをしている友だちや家族に正しい知識をアウトプットできるようにもなりました。今の課題は、コミュニケーション能力を身につけること。栄養や運動の指導を行う際、相手のやる気を引き出したり、楽しく行ったりするためにも、コミュニケーションの取り方は重要です。そのため、できるだけいろいろな人と話したり、気になったものはすぐに調べて知識を増やすなど、コミュニケーションの幅を広げることを意識しています。目標は、栄養士と健康運動指導者のダブルライセンスを取得し、多くの人々の健康に貢献すること。AIでは成し得ない、人間だからこそできる心のこもった指導を大切に、活躍したいです。
健康と食をスポーツを通じて考える「スポーツ健康コース」。栄養士資格取得を目指して、まずは食品学、栄養学、食品衛生学、解剖生理学、予防医学などの基礎から学びます。次に、専門分野カリキュラムとしてスポーツ栄養学、スポーツ指導論、健康運動科学、運動療法、スポーツ心理学などを幅広く学び、食とスポーツに関わる領域で健康的な生活のアドバイスができるプロをめざします。
食の新たな可能性を探って、新商品開発や新たなフードビジネスを作り上げる知識と技術を身につける「食品ビジネスコース」。栄養士資格取得を目指して、まずは食品学、栄養学、食品衛生学などの基礎から学びます。次に、より専門的で多角的に物事を考えられるようフードビジネス論、マーケティング論、ソーシャルメディア戦略、ビジネスプレゼンテーション、食プランニングなど、卒業後すぐにフードビジネス業界で、即戦力として活躍できる力を身につけます。
M.Mさん[2019年卒業]
食品、酒類、雑貨類の輸出入や製造・販売を行う会社で、ワインの営業を担当しています。お客様の求めているものをヒアリングし、商品単体だけでなく、その商品に合う料理やシーンまで幅広く提案。私が提案したワインを気に入って使ってくださる飲食店や、リピートされるお客様がいらっしゃるという声に、とてもやりがいを感じます。役立っているのは、在学中に、市役所の食堂でのメニュー開発や農家さんの野菜を使ったレシピ開発など、さまざまなプロジェクトに参加したこと。自分の案を採用してもらいたくて、プロジェクト参加中は周りの人に積極的に意見を聞くようにしていました。どんなレシピなら面白いか、何が求められているのかなど、常に考えながら行動してきた経験は、お客様のニーズを探り提案する今の仕事に大いに活かされています。これからもワインや料理の組み合わせについて勉強し続け、より良い提案を行っていきたいと思います。
1年次で学んだ調理理論および技術を基本とし、日常的な料理の組み合わせへの展開を試みます。調理過程における総合的な力を高めるとともに、季節の素材を使った料理やさまざまな国の料理も実習し、食事作法についての理解も深めます。また、人を招待した場合のテーブルセッティングやもてなしの方法等についても立案・試作。グループごとに調理を行い、意見を述べ合うなど、実践的に学びを深めていきます。
栄養教育マネジメントの理論や栄養教育に必要な行動科学理論・モデル、栄養カウンセリング手法について学びます。栄養マネジメントの実務経験を持つ教員による実践的な講義です。さまざま対象者に応じた指導方法を学ぶことで、柔軟な対応力の向上をめざします。
生命現象を化学的に研究する学問で、栄養分野を学ぶうえで欠かせない重要な科目です。人間の体を構成する細胞をはじめとした各要素の構造や、合成、分解などの代謝、生命を維持する仕組みについて理解することで、栄養学の基礎となる知識と考え方を養います。
「保育とは何か」について、子どもや子育てをめぐる現状を踏まえながら、子どもの成長と保育士の意義、地域で果たす役割、家庭や保護者との連携など、多様な視点から学びを深めます。また、保育士試験に合格するために必要な知識を身につけ、試験対策を講じます。
O.Kさん[3回生]
普段なかなか触れる機会のない料理について学べるのが、「調理学実習(応用)」の魅力です。体験型のマナー研修に始まり、災害時を想定して作る災害食、本格的なスイーツや中華、カービング技術の習得など、実践的な学びを通して世界中の幅広い料理の知識を身につけることができます。特に印象に残っているのは、パーティ料理をグループで考案し、調理したことです。予算内での献立立案や意見の取りまとめは大変でしたが、限られた条件の中で考えることが対応力を磨くことにつながったほか、意見交換をしながら自分とまわりの知識を再認識できました。製菓・調理師専門学校の先生をお招きし、直接教えていただけるのも大きな魅力。確実な知識と技術を間近で見て感じることができるのは、この大学ならではだと思います。
地域保健活動を推進するために専門的・技術的な業務を行っている保健所や、一般的な栄養指導・保健指導業務を行っている市町村保健センターでの臨地実習を通して、地域住民の健康を保持・増進する具体的な活動内容について学びます。地域で公衆栄養に関する活動がどのように進められているのかを実際に知り、実践活動の場での課題発見と解決を通して、管理栄養士として備えておくべき知識や技能を修得します。
食生活のプランナーとして人々を啓発する食の専門家「フードスペシャリスト」の育成をめざします。食に関する文化、科学、製造、加工、流通、栄養、機能、法律、規格などの幅広い知識を持ち、正確で洗練された情報を、積極的に発信できる専門家となるための力を身につけます。
臨床栄養現場で役立つ知識の修得を目的に、健康に関わる問題の解決に向けた栄養指導技術、アセスメントの技術を学びます。また、患者への接し方や話し方などの具体的なカウンセリング論を学び、対象者を適切に理解して信頼関係を築き、協働する力を身につけます。
健康の維持と増進をめざした運動プログラムの作成、実践を目標に、国の健康づくり施策、生活習慣病、高齢社会の現状、運動効果の理解をめざします。また、筋や関節、体力の概念など運動の基礎を学び、安全で効果的な運動方法を説明、指導する力を身につけます。
N.Yさん[3回生]
「公衆栄養臨地実習」では、これまで授業で学んできたことを実際の現場で見て感じることができるのが一番の魅力です。授業で先生が言っていたのはこのことだったのかという気づきや発見につながるほか、特定保健指導の見学では、栄養カウンセリング論で学んだ栄養指導時の言葉遣いや声かけが実際に行われており、その言葉を聞いて対象者がやる気になっている姿がとても印象的でした。20~30代が抱える問題点に着目し取り組んだ媒体作成では、自分たちの考えや伝えたいことを一から形にすることができ、達成感もひとしお。一方で、媒体を貼る高さやサイズなど、読み手となる市民の方への配慮にも気づかされ、とても勉強になりました。ここで身につけた知識と経験を活かし、将来は多くの人を笑顔にできる仕事に就きたいです。
みなさんも食べない日はないと思います。そんな身近な食べ物をさまざまな視点で科学しています。そんな「食べ物」を、みなさんの自分色に展開してみませんか。
食品学/食品機能学/健康科学
食品衛生学や公衆衛生学など、食の安全や食・環境と健康との関わりについて担当しています。また、なにわ特産野菜(大阪府指定の農産物の名称)や南米のハーブなどの食品機能性(腸内環境改善作用など)ついて研究しています。
管理栄養士/公衆衛生学/食品衛生学
調理学や栄養学で学ぶ知識は、生涯にわたり日常的に役立ちます。正しい知識を身につけ、健康で豊かな生活を送れるようになりましょう。また、メニュー開発や商品開発にも挑戦してみましょう。
管理栄養士/調理学/栄養学
より良い食行動の積み重ねによりつくられる健康的な食生活習慣は、私たちが健やかに日々の生活を送る礎となります。各々のライフステージにふさわしい栄養教育の方法を一緒に探りましょう。
管理栄養士/栄養教育論/栄養カウンセリング論
「できない理由を探す前にまず行動!」と、自ら学ぶ姿勢を大切にしています。管理栄養士国家試験合格という目標に向けて、自分自身の伸びしろを伸ばす4年間をともに過ごしましょう。
基礎栄養学/生化学/食物英語論文講読
「健康で長生きしたい!」という人々の願い。この願いを叶えるために必要な“食に関する正しい知識”を普及する専門家になるために、一緒に学んでいきましょう。
公衆栄養学
食は、生きるために不可欠であるとともに、ひとはその中に文化を育んできました。精神の糧でもある食の重要性を理解し、積極的に情報発信できる食の専門家となって下さい。
食品分析/脂質化学/食品加工学
健康・運動資格に関連する授業を担当しています。健康寿命延伸のためには、食習慣とともに正しい運動習慣の習得が大切です。本学での多様な学びの中で、スペシャリティを磨いてください。
健康運動指導士/健康運動演習/スポーツ学
食に関する学問は膨大です。その中から自分が最も興味を持つ専門領域を探し出しましょう。4年間の学びを通して、一緒に食のエキスパートをめざしませんか。
管理栄養士/解剖生理学/化学/生物
「ここに来て本当に良かった!」と思ってもらえるような大学づくりをしていきます。また、食事や運動は健康の基本です。健康な心身の維持・増進に必要な知識を一緒に学びましょう。
内科医/予防医学/疾病論
「食べることは生きること」管理栄養士・栄養士の仕事はひとの未来を創ることにつながります。「人を良くする」食についてしっかり学びましょう。食に関わる仕事の楽しさや、大切さを伝えていきたいと思います。
公衆栄養学
私たちの体には、自分の細胞の数より倍以上の多くの細菌が住んでいて、健康を増進したり病気にしたり、老化にも影響します。この不思議、一緒に勉強しませんか?
食品微生物学/細菌学
「医食同源」という言葉を聞いたことがありますか?医療と食事は、身体を健康にするという点で同じものだという考え方です。つまり、食事によって病気の治療や予防が可能になるのです。
内科医/解剖生理学/病理学
皆さんは栄養士・管理栄養士がどんなところでどんなふうに活躍していると思いますか。今までの現場経験を活かして、皆さんが思い描く将来を一緒に考えていきたいと思います。
管理栄養士/給食経営管理論/臨床栄養学