帝塚山学院大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省ホームページより引用)
外務省ホームページ地域共創の活動の中で学生を育てる-本学のSDGsの取り組み
2015年の国連サミットで持続可能な開発目標(SDGs)が採択され、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に明記されました。それ以降、先進諸国を筆頭に世界中で取り組まれているSDGsですが、国や企業ではもちろん近年では大学でも様々な取り組みが行われており、それは日本においても例外ではありません。大学においては研究・教育・社会貢献の3つが社会的役割として求められていますが、帝塚山学院大学では、「力の教育」「自学自習」の精神のもと、社会に貢献できる有用な人材の育成を目指して、SDGs達成に繋がる活動をすすめています。
たとえば、教員が中心となった地域社会との連携事業、あるいは教職員が先導し、学生も参加しながらの多様な社会貢献活動を展開していますし、新しく、初年次教育において地域貢献型カリキュラムを設置し、スタートさせました。これらの活動は学生にとって、「学びの力」すなわち、自分で問題を見つけ出し、「答えのない問い」を問う力の育成に繋がるものであり、今後さらに地域の健康・発展に貢献できる取り組みへと発展させていきたいと考えています。
現在、本学は大学改革のセカンドステップとして、教育変革に取りかかりつつありますが、地域共創の活動の中で、学生を育てることを大切な柱として、教職員一同努めてまいります。
大学教育の成果を広く社会に還元するとともに、あらゆる世代や地域、社会への学びの場として一般市民を対象に堺市、大阪狭山市、富田林市、河内長野市の各教育委員会の支援を受け、語学、文学、歴史、美術を中心に、公開講座を毎年開催しています。
中でも大阪狭山市と共催実施の成人大人講座ではコロナ禍をはじめ取り巻く環境が厳しさを増す中、心身ともに健やかに過ごすことへの関心が高いこともあり、2021年度は「心の健康の維持の仕方」を軸に、心理学の様々な観点から5回の講座を通じて日々楽しく過ごすことについて、一緒に考える機会となりました。
本研究所と公益財団法人大阪狭山市文化振興事業団と共催し、タイムリーなテーマを設定し、学内外の講師とともに広く市民の方々へ学びのきっかけ提供している講座です。2021年7月はSAYAKAホール(大阪狭山市)で「正義を考える」をテーマに3回実施しました。
次回は2022年3月に「情報をよむ」をテーマに以下の日程で講演の実施予定をしています。
大阪府住宅供給公社、社会医療法人生長会と連携し、泉北ニュータウン住民の健康増進を目的とした『まちかど保健室』を2019年より開催しています。健康増進・疾病予防・介護予防のサポートとして、健康講話や血圧、骨密度等の測定コーナー、介護相談のコーナーなど健康チェックが体験できるイベントとなっております。
南海電鉄株式会社と共催で、泉北ニュータウンの子どもがいきいきと育っていくことを目指し、子育て世代が気軽に相談できる機会づくりとして取り組んでいます。講師は、ストレスによる症状や発達に課題を持つ子どもとその養育者の方に、医師・教師・保育士などとともに治療・支援を行ってきた帝塚山学院大学大学院人間科学研究科臨床心理学専攻の大堀彰子教授。例年、講演だけではなく参加者からの悩みや疑問にお答えする機会を設けています。2021年は7月3日(土)に「子どもの心理相談室~こだわりが強い!じっとしていない!それには理由があるのです~」を泉ヶ丘センタービル(堺市南区)とオンラインとの並行開催をいたしました。豊かな経験に基づいた内容ともありご参加いただいた皆さまより好評のイベントです。
大阪狭山市の取り組みとしてコロナ禍の「新しい生活様式」対応の社会実験に本学学生が協力。2021年8月28日(土)、10月23日(土)の2日間、「狭山池夕暮れキッチンカーマルシェ」にて大阪狭山市と食物栄養学科が共同で開発した「狭山池ダムカレー」の販売を学生たちが行いました。また、狭山池ダムカレーとともに販売するオリジナルドリンクのレシピの考案や、POPデザインや接客、盛り付けなどそれぞれの学生の日頃の学びを活かしながら取り組みました。両日とも多くの方にご来店、お召し上がりいただき、大盛況に終わりました。
心身の健康を保持増進するために、アカデミックかつ有用と証明された教育プログラムを地域住民とともに実施する「テヅカクラブ」。本学、体育館フィットネスルームを開放し食物栄養学科新野弘美専任講師が様々なプログラムを提供しています。特に多様フレイル(健常から要介護へ移行する中間の段階)予防として運動器、脳刺激エクササイズ、コミュニケーションワークなどを通じ、健やかな生活の継続をサポートします。
在学生、教職員をはじめ多くの人が利用する大学は、一般廃棄物、産業廃棄物など廃棄ゴミもたくさん排出しています。帝塚山学院大学では、食品残渣の炭化技術処理によるリサイクルを行うことで炭素削減に貢献。環境に優しい取り組みを行っています。
泉北ニュータウンの健幸年齢を長ずることを目的に、本学と桃山学院教育大学、株式会社NSD、南海電気鉄道株式会社の4者共同で2021年12月9日(木)から2022年3月24日(木)まで、泉北ニュータウン・泉ヶ丘で「ボケない&コケないスマートアンチエイジング筋トレ教室」を開催しています。
この教室は、桃山学院教育大学灘本教授、帝塚山学院大学新野専任講師がトレーニング内容を設定。身体能力および認知機能の向上を目指し、筋力トレーニングや、ウォーキングなど、講師とともに学生たちもサポートに入りながら実施しています。また、体力測定データ、トレーニング課題、健康体操の動画、1日の歩数等を自分のスマートフォンアプリ(NSDが開発)に入力することでデータを蓄積し自分の身体の「見える化」できるようにもなりました。楽しみながら体を動かすことで、参加者の方の健康と幸せに繋がることを期待しています。
2021年度12月18日(土)堺市南区の西原公園緑道にて「キャンドルロードminami」が実施されました。区内の大学を中心に学生自ら新型コロナウイルス感染防止のリーダーとなり企画運営を行っているイベントです。本学生も運営スタッフの一員として参加し、学生が制作したキャンドルアートや子供たちの願い事を書いたキャンドル展示に携わりました。