学外へ飛び出し、
食産業のリアルを知る

1年次から
カフェ運営で実践

Points学びのポイント

商品開発に必要な力を
1.

商品開発に必要な力を

商品開発は「美味しい」だけではなく、「こんなものが欲しかった」を形にする創造力が必要です。この学科では「マーケティング」「スポーツ」「こども」「最新技術」「地域」といった視点から商品開発に必要なスキルやアイデアを生み出す力を身につけることができます。

1年次から始まる実践型のプロジェクト
2.

1年次から始まる
実践型のプロジェクト

1年次から様々な実践型のプロジェクトに参加することができます。企業訪問では専門科目が始まる前に、食品業界で求められる力を知ることで、その後の学修効果を高めます。商品開発やカフェ運営では、学修内容をすぐに実践することで確かなスキルへと昇華させます。

大手食品メーカー出身の教員陣
3.

大手食品メーカー出身の教員陣

「味の素株式会社」「味の素AGF株式会社」「フジッコ株式会社」で商品開発やマーケティング、研究を行ってきた教員陣から、食ビジネス界で本当に必要な知識やスキルなどを実践的な授業・プロジェクトを通し身につけていくことが可能です。

Practical Program1年次から学外で食品業界を学ぶ、実践的プログラム

教員が解説しながらリアルな体験

学びをさらに現場で深める企業訪問

1年次からの現場体験を通じて、教室で学んだ知識や技術が現場でどう使われているのか、教員が解説しながらリアルな体験に落とし込み、食産業界の仕組みや商品開発で求められるスキルを学びます。

メニュー開発に挑戦

地元グローバル企業とのレシピ開発

大阪の植物油脂メーカー、不二製油(株)から「冷凍油揚げの海外普及」という課題を受け、メニュー開発に挑戦しました。ヴィーガン向けやスイーツ系など多彩なアイデアが生まれ、試作調理とプレゼンを実施。不二製油の方々から良かった点や、改善点などいただき学生の成長を後押しする貴重な経験となりました。

期間限定の実験店舗

期間限定の実験店舗でカフェを経営

堺市にあるspace.SUEMURAで「TEZUCAFE(テヅカフェ)」を営業しました。1回生がレシピ開発から食材選び、調理、接客まで手掛け提供。学生たちのアイデアが形になる実践的な取り組みが、学生たちにとって大きな刺激となります。

Coursesコース紹介

商品開発に必要なスキルが
身につく5つのコース。

食イノベーション学科には食ビジネス・商品開発に必要なスキルが身につくコースがあります。

  • フードビジネスコース

    商品開発に必要なアイデア・企画力や、その商品を市場導入し管理するために必要なマーケティング・経営手法などを学びます。

  • スポーツウェルネスコース

    1日3食に加えてトレーニングや練習に応じて、手軽にエネルギーや栄養素を補える捕食について学びます。

  • 食育健康コース

    子どもが不足になりがちな栄養を摂ることができる商品開発や「保育士」を取得することで自ら食育を行える人材をめざします。

  • フードテックコース

    顧客に喜んでもらう食品開発・製造のための基本的な技術や手法と併せて、最先端の技術も習得する「食のものづくり」を進めます。

  • コミュニティ開発コース

    全国の地域特産の農林水産物について、どんな価値や魅力があるかを知り、その特徴を活かした商品提案・研究開発を行うなど、地域と共創して産業の支援と育成を行う力を身につけます。

Course Selectionコース選択イメージ

  • アスリートのニーズに応えた新商品開発イメージ
    アスリートのニーズに応えた新商品開発×スポーツウェルネスコース

    マラソンなど、激しい運動時のエネルギー補給に適した、さらっと飲めるようかん「ANDO_」。和菓子屋として創業70年以上の福壽堂秀信様が開発、本学はアスリート学生によるモニター調査やエビデンス等で監修しました。ベストパフォーマンスに必要な糖を手軽に補給することができ、1本100kcalと食事制限の中にも組み込みやすくなっています。

  • 特産品を用いた商品開発イメージ
    特産品を用いた商品開発×コミュニティ開発コース

    特産品は特定の地域で産出されるもので、有名なものとしては夕張メロンや松阪牛があります。一方で魅力的でも認知度の低い特産品もあり、これらを用いて新たな商品を開発し、その魅力を発信することで地域の活性化に繋げることができます。学生自身も地域への理解を深めることはもちろん、企画・開発力も身につけることができます。

Professional Interview実務家教員インタビュー

阪口 宗 先生

阪口 宗 先生 元・味の素AGF株式会社

食の商品企画・開発のスペシャリストをめざして

私が食品企業に勤務する中でやりがいを感じた場面のひとつが、自分が開発した新商品が全国のスーパーの店頭に並ぶ時でした。その感動をぜひ皆さんにも味わっていただきたいと考えています。食イノベーション学科では1年次から食品産業の生産現場の訪問をしたり、自分たちでメニュー開発をしてレストランを運営したり、モノづくりや開発・経営を実践的に学ぶプロジェクトをたくさん用意しています。そして、例えば私のゼミでは、4年次に実際に食品企業と協働で商品開発を行い、企業にプレゼンし、市場への導入を目標に商品開発に取り組んでいただきます。本学で一緒に数多くの経験をして、商品企画・開発のプロフェッショナルをめざしませんか。

渡邉 晃弘 先生

渡邉 晃弘 先生 元・味の素株式会社

食の未来を創る、価値ある「モノづくり」へ

日本、そして世界には、さまざまな課題が存在します。食イノベーション学科がめざすのは単なる問題解決ではなく、社会や顧客の本質的なニーズを捉え、新しい価値を生み出す「モノづくり」です。そのためには社会課題と向き合うと同時に、顧客に寄り添い、何が本当に求められているのかを見極めます。次に、製造・開発・営業の現場を知ることで、実現に向けた課題を発見し、アイデアをより実現可能な形へと磨き上げます。そして、AIやDXなどの新しい技術を柔軟に組み合わせ、新たな食の価値を創出します。さまざまなプロジェクトを通じてこれらの「モノづくり」を実践し、顧客満足と社会課題の解決を両立させた、未来の「食」を創る人になりましょう。

Qualifications目指せる資格

  • フードスペシャリスト受験資格
  • 専門フードスペシャリスト
    (食品開発) 受験資格
  • 専門フードスペシャリスト
    (食品流通・サービス)
    受験資格
  • 食育インストラクター受験資格
  • 保育士※1
  • 栄養士
  • 健康運動実践指導者
    受験資格
  • 健康運動指導士受験資格※2
  • レクリエーション・インストラクター資格
  • 社会福祉主事任用資格

※1 対象講座を受講し、国家試験を受験します。
※2 対象講習会の参加で受験資格が得られます。

Career輝く卒業生たち

主な就職先
  • いずみの農業協同組合
  • (JAいずみの)
  • エームサービス(株)
  • キユーピー(株)
  • (株)ココカラファイングループ
  • サラヤ(株)
  • シップヘルスケアフード(株)
  • (株)ソフトウェア・サービス
  • ニコニコのり(株)
  • (株)ニチレイフーズ
  • 日清医療食品(株)
  • (株)日本サンガリアベバレッジカンパニー
  • はごろもフーズ(株)
  • (株)阪急デリカアイ
  • ホシザキ京阪(株)
  • (株)マイナビ
  • (株)メガスポーツ
  • 山崎製パン(株)
  • 淀川キリスト教病院
  • (株)LEOC
  • (株)ロック・フィールド
活躍のフィールド
活躍のフィールド