申込期間 | 2025/04/01~2025/04/15 |
---|---|
開講期間 | 2025/05/17~2025/06/14 |
開催日時 | 5/ 17、5/24 、5/31、6/7、6/14 いずれも土曜日 午後2時~4時 |
受講料 | 1,000円(5回分) |
開講場所 | 大阪狭山市立公民館 |
定員 | 50 人 |
内容紹介 | 【テーマ】ウェルビーイング(well-being)に根差した日々の健康管理 「ウェルビーイング(well-being)」とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念です。これに基づいた日々の健康管理を行うことで、心身の健康を総合的に捉え、バランスの取れた生活を目指すことができます。適度な運動、栄養バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理、そしてポジティブな人間関係を重視します。これにより、身体的な健康だけでなく、精神的な安定や幸福感も向上させることができます。一方で、日本の65歳以上の人口は約3,623万人で、高齢化率は29.1%に達しています。本講座では、皆さんに日々の健康管理法のknow-howを提供します。 ※お申し込み・お問い合わせは、大阪狭山市立公民館へお願いします。 |
講師 | 5/17(土)生活習慣病からNCDsへ -最近の動向- 講師:食環境学部 細川 雅也 教授 5/24(土)生活習慣病からNCDsへ -糖尿病 脂質異常症 高血圧と栄養- 講師:食環境学部 南野 幸生 教授 5/31(土)食のおいしさとウェルビーイング 講師:食環境学部 渡邉 晃弘 教授 6/ 7(土)ウェルビーイングを向上する機能性食材 講師:食環境学部 鈴木 利雄 教授 6/14(土)ウェルビーイングのための食事と調理 講師:帝塚山学院大学 福田 ひとみ 名誉教授 |