ウェルビーイング共創ハブ

プロジェクトについて

冷凍油揚げを使った料理
地域企業との連携による学生の育成
(不二製油との取り組み)
Space.SUEMURA TEZUCAFEオープン
休日の午後、くつろぎの時間を演出するSpace.SUEMURA TEZUCAFEオープン
堺の玉葱すーぷ コンソメ風味
堺市の農産物をより有効に活用
(堺市農業協同組合との取り組み)
泉北レモン®と泉北堂のコラボ商品
泉北の魅力を強化する泉北レモン®プロジェクト(泉北堂との取り組み)
スイーツ心理学
coming soon
冷凍油揚げを使った料理

地域企業との連携による学生の育成(不二製油との取り組み)

食を通してウェルビーイングの向上を実現する学生育成の一環として、地域を代表する企業の一つである不二製油株式会社(本社:泉佐野市)と協働し、同社の素材を活用したメニューコンテストを実施しました。学生たちは、大豆タンパクを原料とした薄揚げの持ち味を活かした斬新なメニューづくりに挑戦しました。学生から提案されたメニューは、独創的で製品としての完成度も高く、不二製油社の担当者から高評価を得ました。取り組みの中で、学生たちはおいしさの追求とともに、タンパク質不足といった社会課題の解決を意識することの重要性も実感し、食品開発への理解を深める貴重な機会となりました。今後も、不二製油社との協働を深め、産学協働での人材育成に取り組みます。

Space.SUEMURA TEZUCAFEオープン

休日の午後、くつろぎの時間を演出するSpace.SUEMURA TEZUCAFEオープン

2024年11月末、株式会社Add Wallの協力を受け、大蓮公園内のSpace.SUEMURAにてTEZUCAFE(テヅカフェ)を限定オープンしました。市民の皆様には、休日の午後、ドリンクからデザートまでがセットになった、栄養バランスのとれたランチをゆったりと楽しんでいただきました。さらには堺市農業協同組合の協賛を受け、堺の玉葱のスープも提供するなど、地元の食材を活かしながら、楽しく召し上がっていただきました。多数のお客様にご来店いただき店内は活気にあふれ、学生にとっては地域の絆を深めるコミュニティレストランの役割を学ぶ意義深いサービスラーニングの機会となりました。

堺の玉葱すーぷ コンソメ風味

堺市の農産物をより有効に活用(堺市農業協同組合との取り組み)

堺市農業協同組合と包括連携協定を締結し、「地産地消」の取り組みを協働で開始しました。2025年2月現在、食環境学部がプロデュースする本学の食堂における堺市産の野菜の積極活用や、堺市農業協同組合が販売されている「堺の玉葱すーぷ」に同封の「おすすめレシピ」を協働で開発するといった取り組みを行っています。今後も堺市農業協同組合や農家様との連携を強め、子ども食堂支援のために規格外作物を提供するなど、堺市の元気な一次産業の構築に少しでも役立ちたいと考えています。

泉北レモン®と泉北堂のコラボ商品

泉北の魅力を強化する泉北レモン®プロジェクト(泉北堂との取り組み)

堺市「泉北をつむぐまちとわたしプロジェクト」において、泉北の魅力を強化するために始まった泉北レモン®プロジェクト、その泉北レモン®を使用し、地域を代表するパン工房である泉北堂と連携した商品開発を行っています。2024年度に開発したパンは、本学食堂にて2日間にわたり4種類を販売したほか、「泉北レモンフェスタ」では3種類のパンとジャムを販売し、すべて完売するなど大盛況のうちに終了しました。今後は、商品開発に加え、マーケティング施策の強化等にも注力し、泉北堂とともに新商品の共同開発を進め、泉北の魅力発信に貢献していきます。また、地域住民と連携し、泉北レモン®の育苗や収穫活動にも取り組むことで、泉北地域における人々のさらなる結びつきを強化し、コミュニティの活性化を目指します。

スイーツ心理学

coming soon

リカレント教育について