保健室では、健康診断や応急処置をはじめ、健康に関する相談などに応じています。健やかなキャンパスライフを過ごすためにも気になることがあれば、気軽にたずねてください。
学校感染症による欠席の場合、欠席日数にかかわらず、「医師の診断書」 または「学校指定の証明書」(学校感染症治癒証明書)を添えてその旨を申し出てください。(通常の欠席とは別に出席と同等の扱いになります 。)
自分の健康は自分自身で守る時代。 健康診断を受ける事からセルフケアが始まります。
毎年4月~6月にかけて実施する下記項目以外に、血圧測定や視力・身長・体重測定も皆さんの空き時間を利用して行います。
早期発見できること | |
---|---|
胸部X線撮影 | 結核、その他の胸部疾患 |
内科検診 | 心臓の異常(心雑音)、甲状腺腫等 |
心臓検診 | 運動部員の心臓機能の異常 |
捻挫した時の手当ての基本は「RICE療法」
※捻挫や打撲は一生のうち何度も起こる可能性がある怪我ですので、この機会に体験学習しておきましょう。
栄養相談室では、学校生活を充実させるため、食生活の諸問題について担当教員が専門的な立場から相談に応じ、助言を行っています。
(予約制)
申込方法 | 前日までに申込用紙に記入し、食物栄養第一実験室で予約してください。 |
---|---|
担当 | 食物栄養学科教員 |
学生相談室では、さまざまな悩みや問題に専門のカウンセラーが相談に応じています。みなさんが充実した学生生活を送れるように応援します。
相談室には面接室とサポートルームがあります。
面接室 | カウンセラーと1対1で相談できます。個人秘密は固く守ります。 |
---|---|
サポートルーム | 自分の時間をゆっくりと過ごしたり、学生同士おしゃべりをしたり、リラックスして過ごせます。また仲間つくりをしたい人のためにピア・サポート“よろず”を開催しています。 |
気軽にドアをノックしてください。
狭山キャンバス | 泉ヶ丘キャンパス | ||
---|---|---|---|
場所 | B棟1階 保健室となり | 場所 | 本館2階 ロッカールーム奥 |
受付時間 | 9:30~16:00 | 受付時間 | 9:30~16:00 |
電話 | 072-365-8276(内線 188) | 電話 | 072-296-1334(内線 375) |
電話で相談を申し込まれてもかまいません。
相談内容の秘密はかたく守られます。
ハラスメントは教育・研究活動の前提である自由と平和を脅かす人権侵害である。帝塚山学院大学の構成員は誰一人として、ハラスメントの被害者にも加害者にもなってはならない。互いを独立した人格として尊重し、ハラスメントを防止していくことは、本学の構成員一人一人が負う基本的な義務である。
(「帝塚山学院大学ハラスメント防止ガイドライン」より抜粋)
ハラスメントとは、本人の意図には関係なく、他人に対する発言や行動が相手に不快感や不利益を与えたり、相手の尊厳を傷つけたりする人権侵害です。主なものとしてセクシュアル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメント、パワー・ハラスメント、その他があります。
本学ではさまざまな問題について、みなさんが相談できる窓口を設けています。自分の悩みを誰かに相談したいとき、どうしてよいかわからないとき、ひとりで抱え込まず、相談窓口を気軽に訪ねてみてください。大学時代は多くの問題に直面する時期で、悩みや不安は誰にでもあることです。さまざまな相談に応じられるよう、学内にはいくつもの相談窓口があり、みなさんをお待ちしています。「どこに相談に行けばいいのかわからない」といった場合は、学生生活課を訪ねてください。相談内容に応じて下記の専門部局をご案内します。いずれの相談においても個人の秘密は守られます。窓口一覧については、P.7~8をご覧ください。また、学生のみなさんがより有意義な学生生活を過ごせるよう、「アドバイザー制度」や「オフィスアワー」を設け、教職員が学内外の諸機関と連携しながら、全学的視点による支援に努めています。