-
「公認心理師」「臨床心理士」
「養護教諭」の資格取得対応それぞれの資格に特化した専攻で、資格取得に向け専門性を高めることができます。特に養護教諭課程を併設した心理学科は、全国でも数校しかありません。同じ志を持った仲間が互いに刺激し合える環境のもと、多くの卒業生が対人援助職に就いています。
-
幅広い領域と体験重視のカリキュラム
学問の実社会への応用をモットーに、教育やビジネスなど幅広い場面で役立つ実践的な学びを提供しています。現場を体感できる実習も充実。なかでも公認心理師志望学生を対象とした実習の行き先は、児童養護施設や病院、NPO法人など多彩です。
-
全国で6校のみの専門職大学院を併設
全国に160以上ある臨床心理士養成指定校のうち、6校しかない専門職大学院。即戦力人材育成のための豊富な現場実習時間が特徴です。進学希望の学部生には、専門科目や英語の勉強会、大学院生との交流会など、手厚いサポートを準備しています。
なぜ今 心理学?
人間の営みには、心の動きが必ず関係しています。心理学は、かつては哲学領域の学問とされていましたが、1990年代以降は脳の働きと関連づけながら研究が進められてきました。脳の機能という普遍的な法則をベースに基礎研究がまとめられたことにより、さまざまなケースに応用が可能となり、今では経営など社会の多くの場面で心理学が役立てられています。他人はもちろん自分自身の心の動きを知る指針ともなり、今や心理学は社会になくてはならない学問であると言えるでしょう。
本学科では心理学の理論を教えるのみに留まらず、その知見をもとに実社会の課題を解決する力を身につけてもらうことを重視しています。学びの軸となるのが、3つの専攻。一つ目の「臨床心理学専攻」では、児童養護施設や病院で地域援助や心理援助に携わるための学びを提供します。「産業心理学専攻」では、人間の認知・行動の法則をビジネスの世界に応用する手法を学び、産業界で活躍する知識とスキルを身につけます。そして「養護教諭・発達心理学専攻」では、学校全体の精神衛生を守る養護教諭や保健科教諭をめざし、心と身体の問題を正しく理解できる力を育てます。以上の3つの専攻を軸に、少人数制の実習を豊富に交えながら学生一人ひとりをしっかりと指導。自らの関心に応じ、多くの学びを手に入れてください。
-
3専攻からのアプローチ。
共通テーマは実社会への応用。「臨床心理学専攻」「産業心理学専攻」「養護教諭・発達心理学専攻」の3つの専攻を軸に、社会で使える心理学を教えています。学びの実社会への応用を重視しており、専攻ごとに独自のスキルを育みます。公認心理師・臨床心理士をめざす学生には、専門職大学院への進学もおすすめです。
-
企業で学びを活用する道もあり。
キャリア指導も丁寧に行います。1回生から心理専門職としての働き方を調べるなど、自分の将来について考える機会を豊富に用意。教員との面談や実習を通じて自分の適性を見極め、納得のいく進路を見つけられるよう全力でサポートします。臨床心理士など心理専門職として働く学生のほか、一般企業に就職する学生も多くいます。
-
取得可能な資格
-
- 認定心理士
- 認定心理士(心理調査)
- 養護教諭一種免許状※1
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(保健)※2
- 図書館司書
- 博物館学芸員
-
- 日本語教員(養成コース)
- 社会福祉主事任用資格
- 社会教育主事任用資格
- 児童指導員任用資格
- 児童福祉司任用資格
- レクリエーション・インストラクター資格
- ※1 「公認心理師」カリキュラムと「養護教諭課程」の同時取得は、4年間ではできません。
- ※2 「保健科教諭免許」は「養護教諭課程」を同時に修得する必要があります。
-
-
活躍のフィールド
-
- 公認心理師
- 臨床心理士
- スクールカウンセラー
- 矯正心理専門職
- 法務教官
- 保護観察官
- 家庭裁判所調査官
- 刑務官
- 警察官
-
- 地方公務員
- 児童指導員(児童養護施設など)
- 養護教諭
- フィットネスクラブ
- マーケティング関連
- 商品企画・開発
- 営業・販売
-
おもな就職先
-
- 法務省
- 高知県教育委員会
- 東京都教育委員会
- 和歌山県教育委員会
-
- 株式会社りそな銀行
- 日本年金機構
- 株式会社ヤマダ電機
- 青山商事株式会社
-
- 株式会社エービーシー・マート
- 株式会社コスモス薬品
- いずみの農業協同組合
- 太陽建機レンタル株式会社
-
- 光明興業株式会社
- 株式会社全日警
- 医療法人恒尚会 兵田病院
- 株式会社インバスケット研究所
※ 2019年3月卒業生実績
横にスクロールすると図の続きをご覧いただけます。

-
- 人間の心の動きや行動について、講義はもちろん実験も交えながら学びます。職業分析などキャリア教育もスタートし、大学での4年間の基礎をつくる時期となります。
-
- 学びの専門性を高める時期。「臨床心理学専攻」「産業心理学専攻」「養護教諭・発達心理学専攻」の3つの専攻から自身の関心を見極めていきます。自分の将来をある程度イメージしながらどの専攻に進むかを決め、3回生以降の専門研究に備えます。
-
- 各学生がテーマを定め、専門研究を進めます。ゼミに所属し研究内容を随時発表する他、学生や教員とも討論しながら考察を深めていきます。養護教諭や保健科教諭をめざす学生は、学外実習に向け本格的な準備をスタートします。
-
- 3回生からの研究を継続・発展させ、卒業研究の制作を行います。養護教諭や保健科教諭をめざす学生にとっては、資格取得に向けラストスパートの時期。4年間の学びの総まとめに入ります。
横にスクロールすると表の続きをご覧いただけます。

-
心理学基礎実験
人の行動を理解するために、心理学の最も基本的な実験を少人数グループで体験し、心理学を研究する手法を習得します。さらに、実験によって得られた結果の統計的分析や実験レポート作成をするための基礎的な知識と技術を身につけます。
-
知覚・認知心理学
日常で感じる不思議な心理現象について、その仕組みを明らかにしていきます。本授業では、実験心理学を中心に、人の認識に関する「認知、感性、イメージ、注意、記憶、知識、思考、言語」などの枠組みから体系的に理解していきます。
-
心理学実験
専門的な実験装置を使用し、「短期記憶、心的回転、ストループ」など、より高度な領域の実験を通して、実験心理学のおもしろさを体験します。実験の目的・手順の理解から統計的分析やレポート作成まで実践的理解をめざし、さまざまな実験・実習を試みます。
-
心理統計実習
心理学研究を行う際に必要である心理統計について基礎的な考え方や適切な分析手法を理解することが目標です。データ解析の練習を繰り返すことで、将来的に調査や実験の分析を行うための実践的な技術を身につけます。
-
心理演習(臨床心理学演習)
心理カウンセリングや心理療法の主要な技法について理論的・体験的に学びます。描画療法や粘度療法、箱庭療法などの表現活動や心理テストなどといった体験的な学習をメインに、授業や事例研究では守秘義務や心理療法に関する倫理観を身につけます。
-
心理学研究法
心理学研究の方法論と基礎知識を習得することで、卒業研究につながる研究法のスキルを身につけます。実験、調査、事例研究について理論的に理解するとともに、面接、観察、質問紙調査、心理検査などの手法を用いた心理学研究法を体験的に学びます。
-
感情・人格心理学
人格(パーソナリティ)は、心理学の諸分野に深く関わってきます。本授業では、感情、人格、性格あるいはそれに基づく行動について、心理学的に理解するための基本的な知識や考え方を学び、自己理解を深めるために性格検査なども行います。
-
産業・組織心理学
心理学が産業界でどのように活用されているかについて学びます。授業では、組織で働く労働者、商品購入やサービスを受ける消費者の心と行動の特性について理解を深めます。特に労働者として生きていくために役立つ心理学の知識を身につけます。
-
発達心理学
人間は誕生から死に至るまでどのように発達し変化するのか、胎生期、青年期、老年期の各発達段階における発達課題や危機を取り上げ、心理的援助について考えます。教育、福祉、対人援助など将来の進路につながる心理学的な考え方も身につけます。
-
教育・学校心理学
教育とは、生徒と指導者の相互的な関係の中で成立します。一人の人間が教育的な関わりによってどのように発達を遂げ、学びを習得していくのかというプロセスについて理解を深め、実際の教育現場で生じうる諸問題への思考力・対応力を身につけます。
-
司法・犯罪心理学
犯罪・非行について心理学的な側面から考えていきます。主に、犯罪・非行の基礎(犯罪・非行の定義や理論や個別的要因や社会的要因等)や心理臨床(犯罪者・非行少年の処遇システムやアセスメント、犯罪・非行の治療教育等)について学びます。
-
健康相談活動(カウンセリング論)
養護教諭の職務である健康相談について、身体的・心理学的・社会的な側面からアプローチする方法を学びます。養護教諭の専門性と保健室の機能を活かし、児童生徒に生じた心の発達課題に則した健康相談活動を実施できる力を養います。
-
フィットネス演習
フィジカルフィットネスとは何かを理解し、フィットネスを高める運動を実践します。主に有酸素系、スピード系、レジスタンス系のトレーニングに取り組みます。運動の楽しさや大切さを知り、スポーツリーダーをめざして知識や経験を深めていきます。
-
養護概説
養護教諭の職務と役割について学び、発育発達過程にある児童生徒の行動と健康問題を的確に把握します。学校保健の中核的な役割を果たしていくために、学校保健安全法に基づく保健管理の具体的な手順を体験し、養護教諭としての資質を身につけます。
-
救急処置
学校における救急処置・応急処置の基礎知識・技術・態度を習得するとともに、救急処置における養護教諭の役割について理解します。また、日常的に遭遇する損傷を理解し、外傷の応急処置やテーピング、心肺蘇生法など実習を通して習得します。
-
-
猪股 剛准教授
ユング心理学/臨床心理学
見た夢について話をする夢分析や、ミニチュアを砂箱に並べて遊ぶ箱庭療法を専門とし、精神科や学校でのカウンセリングを行っています。昔話や祭に関する心理学的研究、アーティスト・芸術家との協働も行っています。
街歩き・山歩き -
-
-
齋藤 充子准教授
養護学/学校看護学/保健学
あらゆる活動の根底となる「心と体の健康」の保持・増進・予防や手当等に関する専門的な知識や技術を学びます。ヘルスプロモーションの理念に基づく健康管理・教育・指導も重要なテーマです。
料理/落語鑑賞 -
-
-
大本 浩司教授
心理科学/産業心理学
「人間中心の製品やサービスの開発に役立つ心理学を学びます。心理学の基礎的な知識や手法を学んだ上で、産業分野に応用するスキルを養い、企業で活躍できる人材養成をめざします。
釣り/旅行/食べ歩き -
-
-
谷川 賀苗教授
社会心理学/比較文化心理学/絵本心理学
人間の社会行動は、すべて関係性の中に成り立っていると言えます。授業では、社会、文化をキーワードに、「こころ」の不思議を紐解きます。
茶道/映画鑑賞 -
-
-
玉越 勢治准教授
認知心理学/精神生理学/認知神経科学
「大切なものは目に見えない」という一節を聞いたことがあります。心も見ることはできません。言語や行動,身体や脳の反応から,目には見えない心の働きを科学的に探ります。
料理/キャンプ/釣り/バーベキュー/冒険 -
-
-
中野 祐子准教授
臨床心理学/箱庭療法/芸術療法/心理査定
こころについて、イメージ表現活動を通して捉えることのおもしろさを伝えていきたいと思っています。心理臨床を実際に体験しながら学ぶ、臨床心理学実習という授業を担当しています。
音楽活動(ピアノ)/ものづくり -
-
-
広瀬 隆教授
臨床心理学/ユング心理学/心理療法
医療の手が届きにくい領域に力を注ぐことが心理療法の意義でしょう。ユング心理学に新しい知見を取り入れ、統合的視点も考慮し、実践的なセラピーを追求します。
うまくはないギター/ほどほどにうまいかもしれない英語(TOEIC L&R 900点以上) -
-
-
深尾 憲二朗教授
精神医学
さまざまな心の病について正しい知識を身につけます。また、心の病と社会との関係を深く考えることを通して、心の病を持つ人たちを援助できる人になってください。
読書/音楽・美術鑑賞 -
-
-
森田 慎教授
臨床心理学/心理療法/箱庭療法
箱庭療法や夢分析などイメージを用いた治療を実践しています。心理療法は、地道な作業が多いですが、患者さんの心理的成長に関わることのできる、やりがいのある仕事ですよ。
コーヒー/音楽鑑賞/旅行 -