事前予約をすると下記の特典がつきます。
QRコードをかざすだけでのラクラク入場!大学案内やスペシャルグッズのお渡しも!
帝塚山学院大学の学び・魅力などを分かりやすく解説します。
総合型選抜(AO入試)のポイント・対策方法などを解説。合格が一歩近づきます!
各入試のポイントや対策方法を解説、早期対策を行うことが可能に。
今回の特別講演は「Live2D」よりゲストをお招きします!
「竜とそばかすの姫」をはじめ「パワフルプロ野球」「桃太郎電鉄」など多くの大ヒット作品に利用されているクリエイティブソフトと、その業界の楽しさについてお話いただきます。
講義形式で大学の学びを体験が可能!AO入試対象のプログラムでもあるので、受験を検討されている方はぜひ受講してみてください。もちろん受験生以外の方も大歓迎です!プログラム内容は各学科ページよりご確認いただけます。
実験や体験を通して学びを知れる企画。先生や学生との交流もありますので、その学びの楽しさを体感してください。プログラム内容は各学科ページよりご確認いただけます。
現役のセンパイが「なぜ帝塚山学院大学を選んだのか」「実際の学生生活」「学びの内容」について本音でトークします。
「奨学金」「就職」について各担当者から本学の制度について説明を行います。
現役のセンパイと学生生活や学びについて個別でトークしたり、キャンパスツアーで各施設について案内を行います!
オープンキャンパスのオリジナルランチ、キッチンカーからお好きなランチを無料で体験することが可能です。
担当スタッフが、完全個別にて入個別相談が行えます。
下宿担当スタッフによる、各居の詳細・相談が行えます。
リベラルアーツ学科での学びを教員が解説します。
教科書、文庫本、単行本、我々は色々な形式で小説を読んでいます。でも、本文はすべて同じではありません。ほんの小さな変更点に注目することで、小説に関わる様々なドラマを浮かび上がらせます。
韓国語表現力向上委員会としてSNS上でも大人気のゆうき先生による韓国語のレッスンです。もっと韓国語が上手になるためのコツを教えます。
韓国は儒教を慣習としているエリアである。韓国の儒教文化をKPOPアイドルの人間関係を中心に深掘りしていく。
日本にもファンの多いピーターラビットの魅力をちょっとだけ紹介します。作者ベアトリクス・ポッターが愛したイギリス湖水地方の素晴らしい自然とその保全活動についても考えてみましょう。
英語スピーチの特色あるストレス(強勢)パターンとことばの自然な流れについて学び、正確に聞き取り、内容を理解する方法を身につけましょう。
リアルタイム3D(RT3D)コンテンツを制作・運用するための世界的にリードするプラットフォームである「Unity」の取り組みと、マーケットに沸き起こってきている仮想空間世界とビジネスの可能性について簡単にご説明いたします。
日本刀ってどんなものか自分の手でさわってみよう。
近代を彩った様々な名作を生み出した、文豪たちの肖像写真に触れてみましょう。意外な素顔に、触れることができるかも知れません。
「ビビンバ」「トッポギ」など、日本でも定番の韓国料理の「正しい発音」を知っていますか?韓国語発音教育専門家が「本場の言い方」をレクチャーします!
最近流行のKカルチャーについてのクイズから韓国社会や文化について学ぼう
本学のネイティブ教員と会話を楽しみましょう。
英語すごろくで遊びながらSDGs(持続可能な開発目標)を学ぼう!
撮影スタジオにある本格的なプロ用機材を触りながら、カメラ撮影が上手くなるコツを伝授します。
ヴァーチャルリアリティなどで使用される立体映像を体験できるゴーグル型のディスプレイで、3DCGゲームなどを体験できます。
学外で受賞または採用された学科生のグラフィックポスター作品を展示紹介します。
映像系科目の授業で制作した学生作品をダイジェストで紹介します。
ゲーム制作のプログラミング環境「Unity」で制作した学生のゲーム作品を紹介します。
音楽やサウンドを学ぶゼミや授業では、さまざまなプロジェクトのための音楽制作や、学外での作品発表を行っています。それらの作品や授業での成果や紹介します。
心理学科での学びを教員が解説します。
特別企画「公認心理師」説明会を開催します。
いろいろな心の悩みは、言葉で語られるだけではなく、さまざまなイメージに象徴的に現れています。今回はイメージ表現に現れている人のこころについてお話したいと思います
トリックアートなどの不思議な体験を通して,人が目で見たものを心でどのように再構築するのか学びます。
企業や教育現場活用されている性格検査を体験できます。あなたの性格について、詳細な分析結果を知ることができます!
カウンセラーが実際に使う箱庭療法の様子を見学することができます!
個別相談を中心に産業心理学の視点からスイーツを題材にした心理学の学びを紹介します。
食物栄養学科での学びを教員が解説します。
我々の身のまわりにはたくさんの食品があります。多様な食品について、その歴史や化学・栄養面はもちろんのこと、生理機能面も合わせて科学してみませんか。
それぞれの国には異なった食べ方があります。そして、世界で最も多い食べ方は手食です。そして手食は決して野蛮ではありません。
アメリカ航空宇宙局「NASA」が考えた衛生システム「HACCP」を取り入れた調理実習室を見学しよう!
そもそも健康とはどのような状態か?何を食べれば健康になれるのか?食と健康の関係を見てみよう。
体組成がわかる「In Body」であなたの筋肉量をはかってみましょう。(骨や脂肪の量もはかれます。)
皆さんがよく使う調味料にはどのぐらいの塩分が含まれているでしょうか?
実際の調味料で、楽しく学びましょう!
知らず知らずに摂り過ぎている糖分。
ふだん飲んでいる飲み物や調味料にはどのぐらい砂糖が入っているでしょうか?
これまでに取り組んできたプロジェクトの一部を紹介します。
食物栄養学科ブースにいる学科キャラクター「テヅ子」を探してテヅ子グッズをゲットしよう!
(スタンプラリーの台紙は学科説明で配布します。)
先生があなたの質問や疑問に親切・丁寧にお答えします!学科についてや大学生活について、何でも相談してください。
行き | 大学行き | 泉ヶ丘駅行き |
---|---|---|
1便 | 9:02 | 13:30 |
2便 | 9:07 | 14:00 |
3便 | 9:10 | 14:30 |
4便 | 9:15 | 15:00 |
5便 | 9:22 | 15:30 |
6便 | 9:25 | - |
7便 | 9:28 | - |
8便 | 9:30 | - |
9便 | 9:35 | - |
10便 | 9:42 | - |
11便 | 9:45 | - |
行き | 大学行き | 金剛駅行き |
---|---|---|
1便 | 9:00 | 13:35 |
2便 | 9:10 | 14:00 |
3便 | 9:20 | 14:30 |
4便 | 9:30 | 15:05 |
5便 | 9:40 | 15:30 |
※公共の交通機関でおこし下さい。