日本学・文化構想専攻
●歴史学コース
●日本神話・古典文学コース
●近現代文学コース
●児童文学コース
●文化構想コース
歴史、文学、文化、その活用と企画を学ぶ5つのコースから、日本を基軸として地域や時代の比較を含め文化と社会を学びます。その専門性を活かし、文化の力によって社会の諸課題に対応できる企画力と実践力も追及していきます。
大学創立以来教鞭をとり、学長も務めた児童文学者、故・庄野英二氏の名とともに文学で有名な本学・本専攻では、絵本の創作や小説の執筆や創作を社会に問う出版・編集、文化プロデュースについて、経験者から実践的に学ぶことができます。
日本学・文化構想を担当する教員は、多数の著書の出版や学外での講演活動を行ってきた、その道のプロフェッショナル。最新の研究の成果を、各分野の最先端で活躍している教員の担当講義を通して、わかりやすく学ぶことができます。
日本の歴史や伝統文化の理解を深める
日本の歴史や伝統文化の理解を深める
時代劇や家紋、災害伝承など日本の歴史的な事柄を、学生にとって身近なテーマから取り上げて学んでいきます。また、衣食住における日本ならではのさまざまな伝統文化について、海外諸国の文化と比較しながら研究を深めます。
古代文献から神話を読み解く
古代文献から神話を読み解く
古事記や日本書紀などの文献から、スサノヲのヤマタノヲロチ退治やイナバのシロウサギといった日本の古代神話に焦点を当てて学びます。また、引札や絵図、挿絵などの図像にも注目し、より深い理解をめざします。
文豪の作品を読み込み考察する
文豪の作品を読み込み考察する
川端康成や夏目漱石、森鷗外など、明治から大正、昭和、現代において、それぞれの時代に活躍した作家やその作品を取り上げます。作品が書かれた時代背景も捉えながら、文学の世界を味わって考察を深めましょう。
さまざまな観点から絵本や児童文学を味わう
さまざまな観点から絵本や児童文学を味わう
近現代の子どもが置かれた状況も学びながら、児童文学に関する専門的な知識を身につけます。近年、多くの児童文学がドラマやアニメになっていることにも注目。児童文学とメディアミックスの関係についても考察します。
豊かな文化のある社会を生み出す
豊かな文化のある社会を生み出す
文芸シナリオ、出版・編集文化、文化財・歴史遺産、美学文化表現、ポップカルチャーなど文化に関する幅広い知識と、その文化資源を活用できる企画力や実践力を身につけます。
社会マネジメント専攻
社会マネジメント専攻